2018-01-01から1年間の記事一覧

[Sourcetree/GitHub] 草が生えないのはメールアドレスの設定が原因だった

Sourcetreeを使ってGitによるバージョン管理を試し始めた。 GitHub上に草が生えないという事態に遭遇したので、原因と対処法を書いておく。 Photo by Stanislav Kondratiev on Unsplash 問題の内容:コミット・プッシュは通常通りにできるのに、草が生えない…

C++ randomライブラリをクラス内で使う方法

この記事はC++ Advent Calendar 2018 の12日目の記事です。 そして今日の日付は2018年12月16日です。 ……ごめんなさい。期日に遅れました。 11日目→@kizulさん なぜC++のclassとstructは同じ機能なのか - Qiita 13日目→@tyanmahouさん C++標準属性まとめ - Qi…

継続を目指して取り組んだ、2018年のブログ活動を振り返る

write-blog-every-week Advent Calendar 2018 の7日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/2925 6日目の記事は、id:jalemy さんの「テキスト校正くん」を導入して読みやすい文章を書きやすくなった - むにえる牧場 でした。 write-blog-every-week…

pythonの音楽解析ライブラリlibrosaを試してみた

librosaというのはpythonのライブラリの1つであり、音楽を解析するのに使う。 「python 音楽 解析」で検索してみると、結構な割合でlibrosaを使っている。 Pythonを使った音楽解析をやってみる - のんびりしているエンジニアの日記 深層学習を使って楽曲のア…

Machine Learning Casual Talks #7 イベントレポート #MLCT

2018年11月20日に開催されたこのイベントに参加してきました。 Machine Learning Casual Talks #7 - connpass 以下、敬称略です。 発表 @_stakaya(高柳慎一) 「The load to Machine Learning Engineer from Data Scientist」 LINE DEVELOPER DAY_2018に参加…

エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう?

そういや、自分は自己学習についてロクに計画を立ててないなー、とふと気になったので、ブログ記事にしてみる。 今の自分の状況は次の通り。 週に1回はブログを書くことに決めている そのために、題材をネタ帳から選んで、適宜検証作業をしてブログを書く そ…

numpyの[::-1].sort()で配列を降順にソートできる理由を考える

きっかけ 東京大学 松尾研究室の「第3期 Data Science Online Course」が、先週から始まった。 online course3 | 東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座 「グローバル消費インテリジェンス寄付講座」、Global Consumer Intelligenceを略してGCI講…

python環境が壊れた(おそらくcondaとpipの競合が原因)

pythonの処理系が壊れて、動かなくなってしまった。何をやったらどう壊れたのかは以下に詳述する。 (色々いじったあとの最終的な)環境 PS C:\> anaconda --version anaconda-script.py Command line client (version 1.6.0) PS C:\> conda --version conda…

続・機械学習モデルを解釈する方法 SHAP value

前回の話 kaggleの中に、Machine Learning for Insights Challengeという4日間の講座がある。 後半2日間はSHAP valueが題材だったので、SHAP valueについてまとめる。 Machine Learning for Insights Challengeの内容、前半2日間の内容については前回のエン…

pythonのcodecsモジュールでrot13暗号の変換をした

ブログのネタが無さすぎて苦しんでいたが、ふと見るとペットボトルが目に留まった。今年のpyconjpでもらった水のペットボトルだ。そして、外側のフィルムには妙な問題が書いてある。 super_difficult_encryption = '?????' import codecs print( codecs.deco…

日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ イベントレポート

2018年10月9日に開催されたこのイベントに参加してきました。 ※増枠【エンジニアのキャリアアップを語る】日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ - connpass まつもとりー(松本亮介)とKwappa(塩谷啓)さんのお二人による発表でした。 …

機械学習モデルを解釈する方法 Permutation Importance / Partial Dependence Plot

Machine Learning for Insights Challengeで勉強した「Permutation Importance」と「Partial Dependence Plot」についてまとめる。 Machine Learning for Insights Challengeとは 9月18~21日に、kaggleの「Machine Learning for Insights Challenge」という…

pyconjp 2018 感想

PyCon JP 2018に行った。火曜日は有給休暇を取った。PyConJPは初参戦。大規模なカンファレンスってデブサミくらいしか行ったことなかったから、ある特定言語のカンファレンスは独特な感じがした。 (Rをほとんど使わないのにJapan.R 2016に行ったことはある…

画像セグメンテーション用のアルゴリズム、u-netについて簡単に説明する

きっかけkaggleであるコンペに参加しようとしてkernelを見たところ、みんな「u-net」ってアルゴリズムの話をしていた。聞いたことがなかったし全然分からなかったので調べてみた。論文の著者が5分で簡単に説明している動画があるので、その内容をまとめる。 …

pythonのdillでは正規表現matchオブジェクトが保存できない

dillというのは、pickleの強化版のようなツールだ。現在使っている変数をまとめて外部のファイルに保存できる。 (バイナリにして保存することを、pickle化、シリアライズ、直列化などと呼ぶらしい)dillについての情報はネットにあまり書いていない。下記の記…

Windows+Anaconda で環境切り替えしようとししてつまづいた2つのポイント

「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の本を読み進めている。 TensorFlowのパートに入ったので、TensorFlowの環境を通常と別に構築しようとしたのでまとめておく (なお最終的には失敗している。)環境: Windows 7 64bit python --version > Pytho…

主成分分析を使って、DDRのレベル18の譜面の傾向を分析してみた

主成分分析を使って、DDRのレベル18の譜面の傾向を分析してみた前書き音ゲーのスコアを主成分分析して、プレイヤーや曲の傾向が求められるのではないか? と思ったので試してみた。 いま自分が一番やっている音ゲーはSOUND VOLTEXなのだが、みんなのスコアデ…

matplotlibの日本語文字化けが直らない→seabornの設定も必要だった

実行環境windows 7 (64bit) Python 3.6.0 :: Anaconda 4.3.1 (64-bit) matplotlib.__version__ # -> '2.0.0' seaborn.__version__ # ->'0.7.1'一部のファイルでのみ、日本語フォントの設定が反映されないJupyter Notebookの上でグラフを描画したが、日本語が…