エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう?

そういや、自分は自己学習についてロクに計画を立ててないなー、とふと気になったので、ブログ記事にしてみる。
今の自分の状況は次の通り。

  • 週に1回はブログを書くことに決めている
  • そのために、題材をネタ帳から選んで、適宜検証作業をしてブログを書く
  • それ以上の単位の学習計画はなし

振り返ってみると、ブログのおかげで「今週はこれに取り組む」はあるんだけれど、それ以上のまとまりが無い。
「今月は/この四半期はこれに取り組む」を特に決めていない。
その結果、なんか、一週間ごとの取り組みがつながっていなくてバラバラになっているような感覚・印象がある。

(以下があったときはそれに沿って勉強を進めていた。この手の勉強会があると適切なペースで勉強を進めることができて、しかも結果的に一定のまとまった範囲を習得できる。ありがたい。

現時点で、以下のような困りごとが生じている。

  • 良さそうだと思って買った技術書を読まず、本棚にしまいっぱなしにしてしまう
  • GitとAWSがいつまでも分からないマンになり続ける*1
    • Udemyで、AWSの良い講座があったので買ったのは良いけれど、まだやっていない(少しは観ました。少しは。)

機械学習・データ分析・pythonを基本的に優先して学習しているので、それ以外の分野は後回しにすることが多い。
すると、「上記の分野以外で、エンジニアならば習得しておくべき基本的な事項」が抜けてしまう。AWSとか。
でも今どき、「AWSは全然分かりません」じゃあ通用しないですよね、きっと。

先に書いた「困りごと」をもう少し抽象的に言うと、中長期的な計画を立てずにやってるから、「気づいたら、自分のスキルセットが思ってたのと違う。こんなはずじゃなかったのに……」となりがちなのだ。

計画を立てて学習していったほうがいいなー。
ただし、計画を立てるってことは、予定と実際の管理をして、振り返りをするあたりまでセットでやらないといけない。
週次で自己レビューやるの、少しやってたけど、習慣にならなくてやめちゃったんだよな……

エンジニアの人ってみんな、自己学習に対して定期的に

をしてるもんなのかな?

プライベートな勉強の中で、いつどの本を読んで、いつ何のサービスを作って、いつどの分野の勉強をして……って、どうやって決めてるんだろうか、みんな。
誰か教えてほしい。

*1:AWSおよびGitは少しは触ったけれど、忘れてしまった部分も多いし、自分のスキルに書けるほど習得していない