#pyconjp 2019 感想

(未完、後でもう少し加筆)

PyCon JP 2019に行った。
火曜日は業務があったので、今年は1日目のみ参加。
去年の感想はこちら。

linus-mk.hatenablog.com

資料や動画のリンクは以下を参照。

基調講演 Why Python is Eating the World

atmarkitによるレポートはこちら。
Pythonが世界を席巻している理由:PyCon JP 2019 第1日目 基調講演レポート:Pythonイベント - @IT

  • 初心者が学習しやすい
  • 企業側の需要が拡大している
  • pythonコミュニティ

「初心者が学習しやすい」の一例として、JavaPythonHello Worldのコードを比較していた。 「Javaの場合は色々な要素が出てくるから初学者にはわかりにくいけど、Pythonはprintするだけだから非常にシンプルでしょ?」という話を聞いて、 あぁこれJavaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistanceで見たやつだ!と思った。

最後にRaise your hand if you are going to commit to helping the Python comunity continue to grow? って講演者が言ってて、俺自身も手を挙げた。
さて自分がpythonコミュニティに貢献できること、何があるだろうか?
(貢献と言えば、スタッフ人数が足りてなさそうだから前日の会場設営を手伝った方がいいのかなと思いつつも、会場まで遠いので結局やめてしまった。)

Automate the Boring Stuff with Slackbot

Slackbotの作り方をはじめから丁寧に、という感じの講演。 作ってみたいSlackbotが一つあるんだけど、どうやっていいか分からず手を出せないでいるんだよね……

Using Python in Music Signal Processing, Speech Recognition and Intent Classification in Chatbot

個別の技術要素は分かったんだけど、全体としてどういうシステムが出来上がって何ができるのか今一つ分からず。
音声周りの技術は以前に業務で扱っていたので、音声・音響処理の知見は人よりもだいぶある。 大勢聴衆がいるはずなのに、ハッシュタグをみても関連するツイートがまるで見つからなかったので、解説ツイートをいくつかしてみた。

……ところで

日経新聞VTuberの話も中を見てみたら声質変換の話だし、音声信号処理のトークの需要は一定数あったりするんだろうか。

Python による日本語自然言語処理 〜系列ラベリングによる実世界テキスト分析〜

ListはIteratorですか?

この手の型の話は

運営の良かった点

去年は小部屋(6回の会議室)がすぐにいっぱいになった。防火上の理由か何かで6階の部屋は立ち見がでないので、それ以上入ることもできず、大勢の人が希望の講演を聞けなかった。
今年は6階の隣接する2部屋を同じセッションにして、1つの部屋のトークの映像をもう片方の部屋に中継していた。これによって定員の不均衡はある程度解消されたので、良かった。

良かった点と言いつつ改善すべき点を書いてしまうと、このときの隣室で流すトークの音量が小さくてなかなか聞こえなかったので、 もう少し大きい音が出るとありがたい。

まとめ/おまけ

次にやること:

  • pythonコミュニティが成長するのを助けるために貢献する方法を考える(from 基調講演)
  • (from Automate the Boring Stuff with Slackbot)
  • (from Python による日本語自然言語処理 〜系列ラベリングによる実世界テキスト分析〜)
  • (from ListはIteratorですか?)